ボランティアの皆様へ向けたイベント、略してボライベ。ボライベはれいわボランティアのプラットフォームなのれす。
ゲスト講師による全国勉強会

ボランティア本部は月1回、ゲストを招いた全国勉強会を実施します。

皆さんからの関心、要望の高いゲストを招き、お話を伺う他、質疑応答の時間も作ります。

講師についてリクエストがあれば皆さんからもお知らせください。

第3回 2023/12/21(木) 森永康平氏

消費税・財政について

森永康平氏の写真

株式会社マネネCEO / 経済アナリスト

証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾などアジア各国にて

新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、事業責任者やCEOを歴任。

その後2018年6月に金融教育ベンチャーの株式会社マネネを設立。現在は経済アナリストとして執筆や講演をしながら、AIベンチャーのCFOも兼任するなど、国内外複数のベンチャー企業の経営にも参画。

 

『スタグフレーションの時代』(宝島社新書)や父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(角川新書)など著書多数。YouTube番組も。

日本証券アナリスト協会検定会員。

経済産業省「物価高における流通業のあり方検討会」委員。 

文化放送「おはよう寺ちゃん」水曜日レギュラーコメンテーター。

第4回 2024/1/26(金) 布施祐仁氏

東アジア情勢について

布施祐仁氏の写真

東京都生まれ。

北海道大学経済学部卒業。

ジャーナリスト。

卒業後2001年より日本平和委員会機関紙『平和新聞』の編集に携わり、のち編集長に就任。2021年退任。

 

自衛隊南スーダン派遣部隊が作成した日報について、2016年防衛省に情報開示請求をおこなったが、「文書不存在により不開示」とされツイッターで疑問を示したことから、自衛隊日報問題が表面化するきっかけをつくった。現在、なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか、台湾有事や南西諸島の取材を続けている。

 

著書に「日米同盟・最後のリスク」(創元社)、「自衛隊海外派遣」(集英社新書)、「ルポ・イチエフ 福島第一原発レベル7の現場」(岩波書店)、「経済的徴兵制」(集英社新書)など多数。『日報隠蔽―南スーダンで自衛隊は何を見たのか』で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(草の根民主主義部門)を受賞。


第5回 2024/2/23(金-祝) 内田聖子氏

再公営化について

内田聖子氏の写真

NPO法人アジア太平洋資料センター<PARC>共同代表。

 

慶応義塾大学文学部卒業。出版社勤務などを経て、2001年より同センター事務局スタッフ。

 

「これまでもこれからも、誰もが対等・平等に生きられる」オルタナティブな世界をめざして、身近なモノを通してグローバリゼーションや投資協定などのウォッチや調査分析、また、ODAや貿易、債務などに関する国境を越えた監視と提言などの活動を長年行う。

 

また、杉並区長の岸本聡子氏をサポートし、公共の再生とミュニシパリズム(地域主権主義)を提唱している。

 

編著「日本の水道をどうする!?民営化か公共の再生か」コモンズ、2019年他。


これまでの勉強会(ご参加ありがとうございます!)

ご参加の皆様、またご質問をお寄せいただいた皆様、ご多用の中ありがとうございます。みんなさらなる知識が身につきましたね!今回ご参加できなかった皆様も、ぜひまた次回!ともに学んでいきましょう🎵

第2回 2023/11/24(金) 雨宮処凛氏

「貧困・格差について」※終了しました。

🌟れいわオーナーズ・フレンズ会員の方は、マイページにてアーカイブ視聴と資料が可能です。→ 登録はこちら

1975年、北海道生まれ。

作家・活動家。反貧困ネットワーク世話人。フリーターなどを経て00年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版/ちくま文庫)でデビュー。06年からは貧困問題に取り組み、『生きさせろ! 難民化する若者たち』(07年、太田出版/ちくま文庫)はJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。著書に『非正規・単身・アラフォー女性』(光文社新書)、『相模原事件裁判傍聴記 「役に立ちたい」と「障害者ヘイト」のあいだ』(太田出版)など多数。2020年以降のコロナ禍では、「新型コロナ災害緊急アクション」メンバーとして生活困窮者の支援に取り組む。その活動をまとめた著書に『コロナ禍、貧困の記録 2020年、この国の底が抜けた』(かもがわ出版)がある。新刊は『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社、2023年出版)。



第1回 2023/10/27(金) 鈴木宣弘氏

「食料安全保障について」※終了しました。

🌟れいわオーナーズ・フレンズ会員の方は、マイページにてアーカイブ視聴と資料が可能です。→ 登録はこちら

東京大学大学院 農学生命科学研究科

1958 年三重県出身。東京大学農学部卒業後、農林水産省入省。九州大学大学院教授を経て、2006 年から東京大学大学院農学生命科学研究科教授。食料安全保障推進財団理事長を兼務。FTA 産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、コーネル大学客員教授などを歴任。日本の食料安全保障問題の第一人者として食料危機への対応を訴え続ける。

著書に『食の戦争』『農業消滅』『世界で最初に飢えるのは日本』『マンガでわかる日本の食の危機』など。NHKスペシャル、おはよう日本、クローズアップ現代、羽鳥慎一モーニングショーなどTV出演多数。